2013年6月23日日曜日

Emacs で Common Lispを快適に!

ご無沙汰しております。fumita改め、toku345です。
今日は真面目にEmacsの設定について書いてみます。

最近、オライリーの「Land of Lisp」というCommon Lisp本にハマっているんですが、
ちょっと問題が発生しました。
コンソールとエディタを行ったり来たりするのがちょっと面倒・・・(;´∀`)

ということで、
同じくオライリーの「プログラミングGauche」というScheme本の中で
紹介されていたEmacsの中エディタとコンソールを完結させる方法を
Common Lispでも出来きるようにしてみたので忘備録として残します。

以下、.emacs に追加するコード

Common Lispファイルを開いて C-c s で、こんな感じの画面になります。
右側がREPLになりました!(要CLISPインストール)



よく使うコマンド(エディタ側)
 ファイルを一括でロード:C-c C-l
 カーソル直前のS式を評価:C-x C-e

これで、快適に開発が続けられそうだな。。。


2013年6月16日日曜日

iOS7 Betaで遊ぶ(後篇)

次はタスクを交換する画面。ホームボタンを2回連続で押すと開くやつです。
なんて言うんだっけ、これ?
アプリのアイコンだけでなく画面のサムネイルが出るようになっています。
アプリを閉じる時はアイコンを長押ししてプルプル震えだしたら「☓」マークを押す方式から、サムネイルを上にスワイプする方式になっていました。


複数のアプリをまとめておけるフォルダ(?)みたいなの。
最初からある「便利ツール」を開いたとこ
iOS6はタップすると画面がフォルダを境にスライドしてアプリを表示する方式でしたが、iOS7はタップしたフォルダがズームアップされます。


まだ、Betaなので恐る恐るインストールしてみましたが、とても使いやすく安定して使え大満足でした。
ヽ(´ー`)ノ

iOS7 Betaで遊ぶ(前篇)

iPod touchは実験台になったのだ
今回はiOS7 BetaをiPod touchにインストールしたので、それで遊びます。ヽ(´ー`)ノ

本体を傾けると、背景の星空が連動して少し動く。
ロックの解除は任意の場所を右にスワイプする方式になっていました。

画面の下の辺りを上方向にスワイプすると、色々出てきます。
ロック画面でも同じように出せます。
上のボタンは左から

  • フライトモードのオン・オフ
  • Wi-Fiのオン・オフ
  • Bluetoothのオン・オフ
  • お休みモードのオン・オフ
  • 画面の固定のオン・オフ


下のボタンはそれぞれ、左から

  • フラッシュ用のライトを点灯
  • タイマーアプリ起動
  • 電卓アプリ起動
  • カメラ起動


目新しい機能紹介、後篇へ続きます(無駄に2回に分けます)

2013年6月9日日曜日

スロットゲームを作る

「iPhoneのピッカービューってスロットゲームに似てるよね!」と言う行き当たりばったり思いつきでスロットゲームが作れないか試してみた。

細かいこと分からんが書く


せっかくなのでアイコンも着けます。この無関係極まりないダンボール製のロボットの写真を加工してアイコンにします。
ポーズは少しゾンビを意識しましたがキャラ的に無理でした。

で、完成したスロットゲームの様なもの(?)が下の写真です。
パッと見スロットゲーム。
アイコンも設定されてる

えぇ、ピッカービューに詳しい方はお気づきだと思いますが、このスロットゲーム重大な問題があります。自分は作ってみて気付いたのですが、本来のスロットゲームと違い、3つのリールがバラバラな方向に動きます。ヽ(´ー`)ノ

ピッカービューで作ったの故の珍妙な動作は動画でどうぞ!

ピッカービューでスロットゲームは無茶だった、でもチャレンジって大切だよね!!(とお茶を濁す。
ヽ(´ー`)ノ

2013年6月2日日曜日

自作コマンドを公開してみた

こんばんは、fumitaです。

前回、JavaよりJavaScriptが好き♥
と書いたばかりなんですが、なんと今日はRubyのお話です。。。

仕事中に思いついた(というか、仕事中の目覚ましに書いていた?)コマンドで、
まぁ、機能自体は30分も掛からずに実装できちゃうくらいのシロモノです。

Rubyにしたのは、javascriptじゃコンソールアプリが作りにくかったから。
(職場→win7  自宅→OS X / xubuntu / debian  なんで)

機能だけじゃ寂しかったので、
無理やりTDD(テスト駆動開発)もどき開発をして
gitを使ってバージョン管理もしてみました。

ここで公開しています。

いろいろ書こうと思っていたのですが、
書けば書くほど、ハマっちゃってわけわかんなくなったんで、
詳しくはgithub(上記リンク先)で確認を。。。

次は
・設定ファイルから設定内容を読み出す
・他の言語で実装する
・その他、おもしろ機能
の実装を考えてます。

乞うご期待?

2013年5月26日日曜日

Google Reader 脱出作戦

Google Readerが7月でサービス終了になるらしく、毎日使っているサービスなので別の類似サービスに移行することにしました。

Feedlyに引越しです。

見つからない登録ボタン…(^_^;)
散々、探した結果発見しました。サイト下部のChrome用拡張をインストール


インストールするとGoogle Readerへのアクセス許可が出てきて、許可すると自動的に移行されます。

登録しているRSSの内容も当然ながら引き継がれます。



iPadへ専用アプリも入れて移行完了!

ちょっと、探したけど分かってしまえば楽々移行でした。ヽ(´ー`)ノ

2013年5月18日土曜日

やっぱりJavaScriptがいい。。。

ご無沙汰してます。fumitaです。

いや〜私、やっぱりJavaは苦手です。。。(;´∀`)
Ruby(on Rails)に慣れちゃったら、
(仕事で使うことでもない限り)Javaの世界には、戻れそうもありません。

ということで今回は好きな言語、JavaScriptについて書いてみます。


JavaScriptってこんなことできるんですねぇ(*´ω`*)
(オライリーの「JavaScriptグラフィックス」という本の受け売りですが。。。)

今、勉強中なんで、もう少ししたら自作の物をアップしていきます!

2013年4月28日日曜日

Ubuntu 13.04を使ってみた


新しいもの好きの皆さん、こんにちは。
恒例の4月のUbuntuが出たので早速使ってレビューしてみます。

ラスカル?
インストール画面、大差無しです。
普通にインストールします、詳しい方法については他のサイトを参考にしてください。


メニューのアイコン(Ubuntuマーク)やファイルマネージャのアイコンが変わっています。

アイコン表示とリスト表示と切り替えられる
ファイルマネージャはこんな感じ、やっぱりMac意識してるのかな…。


左がリブート
あと、シャットダウン画面が変わってました。


少し使ってみた感じでは大幅な変更は無いみたいです。
えっと、このネタは半年毎にやる気満々です。(`・ω・´)ゞ

2013年4月21日日曜日

Playで作ってみた 〜その0.1〜


前回の予告どおり、
今回はPlayフレームワークのチュートリアルの体験記です。。。

今回、体験したのはこちら↓
http://www.playframework.com/documentation/2.1.1/JavaGuide1

ZenTasksという名前のタスク管理システムでを作っていきます。
前回の記事でインストールしたPlayディレクトリ内のサンプルディレクトリ内に
完成版が同梱されているので気になる方は、動かして体験してみてください!

今回体験したチュートリアルは現在6ページあるのですが、
はその1ページ目(1/3くらいまで)を紹介します。

ではでは、体験記行ってみよ〜

※意味を取り違えている箇所があった場合はご容赦ください。 
 あくまでも筆者の勝手な解釈なので、Play本家サイトには一切関係はありません。
 苦情や、間違いなどは当サイトのコメント欄にお願いします。。。

必要なもの:


  • 最新版のJava(Java6以降)
  • Playフレームワーク(インストール方法はこちら
  • お気に入りのテキストエディタ&ターミナル(コマンドプロンプト)

※PlayフレームワークはIDEでも使えるみたいです。
 ただ、筆者はEmacsの熱烈なファンなのでIDEでは実験してません。。。
 使うためにはこちらの準備が必要みたいです。

☆注意☆
Playアプリケショーン内のエンコーディングはUTF-8で!

1.プロジェクト作成
ターミナル(コマンドプロンプト)を開いて次のコマンドを入力
~$ play new zentasks
するとこんな画面になってアプリケーションの名前を聞かるので 'ZenTasks'と入力(←アプリケーション名の間にスペースを入れると怒られます。なので、参照先サイトの説明は間違い?)
(下記はPlay2.1.1の場合)

"ZenTasks"と入力
するとテンプレートをJavaかScalaかと聞かれるので、
今回はJavaと答えるため'2'を入力。
うまくいった状態

※ちなみにテンプレートは後からでも変更できるらしい。。。

先ほどの"play new"コマンドが作成する zentasks/ 以下の
一連のファイル・ディレクトリについてはこちらを参照してください
(「プロジェクト作成」の箇所)

Javaでの開発経験がある方はclassファイルがどこに入ったのか気になるかもしれませんが、Playでは気にしなくていいみたいです。
ページをリロードする際に変更が合ったJavaのソースファイルを読み込んでコンパイルし直してくれるとのこと。(SBTというコンパイラ?のお陰??)
※実際には バイトコードは /target という名前のディレクトリの中にキャッシュされるそうで、"play clean"コマンドでキャッシュを削除できるそうです。

Playで開発すると、
◯実行時に変更があったJavaソースを検出し自動でリロードしてくれる
◯例外が発生したときに、わかりやすく表示してくれる
という、2つのいいことがあるみたい。

2.アプリケーションを走らせよう

では、早速新しく作ったアプリケーションを走らせてみましょう!
ターミナルにて先ほど作った zentasks/ フォルダ内へ移動し、"play" コマンドを入力
Playコンソールが立ち上がったら"run"コマンドを入力
この状態になったらサーバ起動OK!

PlayがWebサーバを立ち上げてくれるので、
ブラウザを立ち上げ http://localhost:9000へアクセス
こんな画面が表示されればO。


これでプロジェクトが始められそうですね!

では、今回はここまでです。
次回は、もう一歩進んでPlayの仕組みを見ていきます。

2013年4月14日日曜日

USB3.0 拡張ボード




土曜日に友達の自作パソコンのパーツ選びと組立を手伝ったので、USB3.0拡張ボードを貰った!

マザーボードには2つUSB3.0が付いてるが残りは2.0なこともあり装備する。


現在の状態を確認した所、PCI Express x16のスロットが1つ…。余ってたじゃなくて、1つしかない…。(^_^;)

拡張性の低いMini-ITXのマザーボードなこともあり1枚で全てなのだ。
PCI Express x16にx1を1つ挿すのは勿体無い気がするが特に使ってないので埋める。他に装備したいものがあったときは外します。

カードの上部から電源を取るようです…。
装備完了!
ありがとうキノコ(このカードくれた友だちのアダ名)。





2013年4月6日土曜日

Play を使ってみよう!

1 Play を使ってみよう!

前回の予告の通り、Playフレームワークについて
後学のために記録を残してみます。

2 そもそもPlayとは??

「Play framework」は、JavaのためのMMVCフレームワークです。
Ruby on Rails を強く意識して作られているそうで、
いわばJava版 Railsだそうです。
詳しくはこちら!↓
http://www.playframework-ja.org/

2.1 インストール方法

インストールは簡単です。
下記のサイトより最新版のZipをダウンロードして任意の場所へ展開すればOK!
http://www.playframework-ja.org/download
詳しいインストール方法はこちらで↓
http://www.playframework-ja.org/documentation/2.0.4/Installing

2.2 チュートリアル(簡単なTODOアプリケーション)

では、早速使ってみましょう!
最初は簡単なTODOアプリケーションです。
がんばっていきましょう!

と言いつつ、playの日本版サイトに素敵な日本語版の手順があるので、
詳しくはこちらをご覧くださいませ↓
http://www.playframework-ja.org/documentation/2.0.4/JavaTodoList

3 次回は。。。

 気がつくと、今回もかなり手抜きの記事になってしまいました(^_^;)
次回はもちょっと高度なことをやっているチュートリアルの体験記を書こうかしら。
http://www.playframework.com/documentation/2.1.0/JavaGuide1

2013年3月31日日曜日

FreeNASでTime Capsule


大容量のNASを作ったら設定するつもりだったけど、面倒で後回しにしていたら今になってしましました。今回はmountain lionでのFreeNASへのTime Machineの設定。

とりあえず、Lionの頃と同じ方法で試みましたが…

ディスクユーティリティを使い空のディスクイメージ作成より「スパースバンドル・ディスクイメージ」を作成します。
イメージのファイル名は「コンピュータ名_MACアドレス」にします。ボリューム名は任意でオッケー。



作成したイメージをNASに移して「Time Machine環境設定」からNASを選ぶと…。

「OSStatus エラー 13」
はい、エラーがでます。(ー_ー;)

ここで、ググった…。
どうやらGUIから設定はできないけどコマンドで設定できるらしい…。

$ sudo tmutil setdestination /Volumes/ボリューム名
スクリーンショットと同じ名前の場合は「FG200_TMI」

これで「今すぐバックアップを作成」をクリックすると

無事、バックアップが開始されます。

やっぱり、冗長性のあるディスクにバックアップが取られてると安心しますね。(特に重要なもの保存されてないけど…。(^_^;)

2013年3月25日月曜日

Playをプレイしてみた(予告)

桜がキレイですね〜!
私 fumita も土曜日に、会社のメンバーでお花見に行ってきました。

が、しかしバトミントンやキャッチボールを年甲斐も無く”プレイ”しすぎて
昨日から全身筋肉痛で生きた心地がしません。

JavaのMVCフレーム「Play!」について記事を書こうと
思っていたのですが、腕が上がらなくて・・・

ということで、
次週までお待ちください。。。

ちなみにPlayとは↓
http://www.playframework-ja.org/

2013年3月16日土曜日

Macでcron


特定のフォルダが散らかります…。(^_^;)
具体的には「~/Downloads」の中がダウロードしたdmgファイルや壁紙のアーカイブ、その他もろもろ等が蓄積して計6GBくらいになってました…。

Adobe Acrobat Proのアップデート用ファイルが散乱している理由はご想像にお任せする。


で、cronを使い自動的にお掃除してくれる様にすることにしました。

% crontab -e

vimで設定ファイルが開きます。

簡単なvimの操作メモ

  • a 編集モード。
  • esc コマンドモード
  • :wq 保存して終了
  • :q! 保存せず終了


スケジューリングは「分 時 日 月 曜」なので

毎週土曜日の23時に「~/Downloads」内を消去する場合は
0 23 * * 6 rm -rf ~/Downloads/*

これでOKなはず…。(結果は土曜日の23時待ち?)


rmコマンドじゃ後で大切なファイルの存在に気付いても手遅れじゃないか!!
ヽ(`Д´)ノプンプン て人は…。

mv ~/Downloads/* ~/.Trash/
これでゴミ箱行きになるだけで済むはず…。

2013年3月10日日曜日

キーボード再考(最高)!?

前回、記事をサボってしまった fumita です。。。

最近ハードな仕事が続いたため精も根も尽き果ててしまい、
生きる気力を失いかけていました。。。

そこで一念発起し、モチベーションを上げるために
念願だった”かの(高くて)有名な” キーボードを買っちゃいました!!
↑新たな相棒
まだ1週間ほどしか使っていませんが、かなり良い感じです!
MacBook Airの薄っぺらいキーボードも結構好きだったんですが、
押しご心地はこちらの方が一枚上手です。

もう、会社で使っているPCのキーボードは使えなくなりそう(^o^;)
(↑しかもこやつ、日本語配列やし)

ただ、ちょっとタイプ音がうるさいのが難点かな・・・
もう一つ上のモデルだと、もうちょっと静かだそうなんですが
このモデルより5000円以上高いのと、色が白・グレーしかなかったので
今回は諦めました。。。

プログラマにとって、キーボードは
身体的にも肉体的に重要なものなので、
皆様もぜひ、こだわってみてはいかがですか??

真ん中にキーボードを置けるんで、首が痛くなくなって助かります!

2013年2月26日火曜日

Firefox OSを試す

見せてもらおうか、Firefox OSの性能とやらを…(何番煎じだろう…。

この辺りは多くのブログでも紹介されているのでサラッと…。

このブログをFirefox OSのブラウザでアクセスするとどうなるのか試してみた。
デン!
iOSのSafariで観た時のようなモバイル版にならずに、はみ出ます。


メールとかどうなるかな?
登録画面が表示されるのでGmailのアカウント情報を入力しました。

結果、Gmailは見れます。(でも個人情報なので画像無し…。)

メールを作成
そして、送れます。実際に自分のiCloudのメールアドレスに送信したら届きました。

軽く触っただけですけど、すごく欲しいです。(^^)

2013年2月16日土曜日

KVMでVNC リトライ編


前回(僕の番の前回でブログ的には前々回)、KVMを用いた仮想化でインストール時のスクリーンショットを公開したものの、その後インストールが3時間経っても一向に終わらず中止してしまった…(^_^;)

今回はそのリベンジ編です。

様々なサイトを巡って調べた情報によるとQCOW2形式のイメージは必要に応じて容量を確保していくのでディスク容量の節約になるが、とっても遅いとの情報を得ることができました。

で、こちらのサイトを参考にさせて頂き、ddコマンドでイメージを作成して再チャレンジしました。

$ dd if=/dev/zero of=vmHD1.img bs=1M count=15360
15GB分を作成(数分かかります)

実行!
$ kvm -hda vmHD1.img -cdrom ubuntu-12.10-desktop-amd64.iso -boot d -m 4096 -vnc :1 -cpu kvm64

何となく、OSもxubuntuからubuntuにチェンジ
1時間ほどで無事インストール終了。


VMWare Fusionと比較すると若干、遅いものの少し我慢すれば十分使えそうです。(動画とかは無理かも…。)

2013年2月11日月曜日

xubuntuを快適に

今週(というかもう先週)担当のfumitaです。こんばんは。
前回に引き続き、開発用のLinux環境の構築でやったことを紹介します。
(内容的には次回クリーンインストールする時のためのメモレベルですが。。。(^o^;))

画面を2つに

手始めに、画面を2つにします。
今回、開発専用マシンにするノートPCは解像度が1280×800と狭いので、
24型の外部モニタにも出力させて使うことにします。

早速、外部モニタのD-Sub端子をノートPCにドッキング!
が、しかし、待てど暮らせど2画面になりません。

おんなじ画面が・・・

そういえば、ubuntuのときはログイン前にモニタを接続しないと
うまいこと認識しなかったな。。。
ということを思い出してこの状態からログアウト→ログインをするも
状況は変わらず ^^;

で、ググって見たらチラホラと解決策らしきものが。。。
片っ端から試し、なんとか思い通りの2画面に出来ました。

アフター

結論。
xubuntuでデュアルディスプレイって慣れないと結構面倒!
macは自動で認識してくれるし、
ubuntuでもログイン前に接続しておけばGUIで手軽に設定できたのに!!
(windowsですら勝手にやってくれたような。。。)



最もお世話になったサイトはここ↓

さかな前線 » Xfceのマルチディスプレイ設定



上記サイトでは絵付きで懇切丁寧に解説してくださってるんで、
ここでは自分用に要点だけ載っけときます(←手抜き)

具体的には、
画面左上のネズミアイコン(Applications Menu)

Settings

Settings Editor を開く

Channel の displaysを選択し、以下の値に変更。
LVDS1(ノートPCモニタ)Position : (x, y) -> (0, 280)
VGA1  (外部モニタ)Position : (x, y) -> (1280, 0)

ふぅ〜。これで、快適環境への第1歩を踏み出しました。

まだまだ、やらなきゃいけないことがたくさんあるな。
次回以降、以下のことを書いていけたらいいナ。。。

  • キー配置を変更
  • Emacsインストール
  • xubuntuでのキーバインドをEmacs風に


でも、この記事もmacで書いちゃったな(^o^;)
なんだかんだ言って、mac環境もいろいろいじって快適にしたからな。。。

2013年2月3日日曜日

KVMでVNC

大容量9TBのマシンを組んだ時から計画していたKVMで仮想化したマシンをVNCで飛ばしてMacから操作できるようにする!

VMWare Fusion5があるから何かと先送りにしていましたが、やっとやってみました。

# apt-get install kvm

まず、KVMをインストールします。次に仮想マシン用のディスクの作成

$ qemu-img create -f qcow test.img 20GB

実行!
$ kvm -hda test.img -cdrom xubuntu-12.04.1-alternate-amd64.iso -boot d -m 4096 -vnc :1 -cpu kvm64

VNCクライアントは最初Mac標準の画面共有で接続しようとしてましたが上手くいかないので「Chicken」を用いました。

kvm上のxbuntuをVNCでMacから操作しインストール
無事動作しインストールできます。

で、実際の体感速度がどうなの? って話だけど…。
VMWare Fusion5が速い気がする…。(ー_ー;)

どう考えてもVMWareが速い、本当はインストールしてGUIの起動した画面を掲載したかったんだけどインストールが一向に進まないから、しびれを切らして途中のスクリーンショットでインストールしながら書いているところです…。今もインストール途中です。

2013年1月28日月曜日

一万時間、集中するために!

こんばんは。今週担当だったfumtiaです。

今回も小飼弾さんのブログに触発された、というお話です。
プロが独り立ちするためのたった一つの条件

その道のプロになるためには1万時間頑張らんといかん!そうなんですが、
私にはなかなか難しい。。。(^o^;)

さぁ頑張ろうと思って相棒のmacを立ち上げても
気がつくとネットサーフしてただけ・・・なんて日もよくありました。

かくなる上は、「はまれる」環境は自分で用意しなければ!と、
遊んでいたLinuxマシンを開発専用機とし、
このマシンを扱っている間はコードに集中するようにしようと決心しました。

で、そのLinuxマシンなのですが、

  • OSはちょっと前に遊びでいれていたxubuntu 12.04。
  • Emacsはいれっぱなしの状態なんで使い物にならない。
  • キーマップはデフォルトで、左ctrlが押しづらく、SandSも使えないので論外。
  • デュアルモニタの設定もできていない。

という、最悪の状態でした。。。^^;

で、この週末を使って色々設定していたのですが、
ハマリにハマりまくって。。。
今なんとか、デュアルモニタの設定と、
左Ctrl←→Caps Lockの入れ替えまで出来るようになりました。

で、その詳細なんですが。。。

もう眠たいので、次回へ続きます。
お休みなさい ...zzZ

2013年1月19日土曜日

Debianの設定

今週は月曜から木曜までノロわれてました(ノロウイルス的な意味で)

前回インストールしたDebianの設定です。

apt等の日本語表示がされるコマンドを実行した際に日本語が表示できず「◆◆◆」の様に菱型が表示されてしまいました。まず、ここから…

# dpkg-reconfigure locales

上のコマンドを実行して、言語を「ja_JP.UTF-8」から「en_US.UTF-8」に変更しました。
読めれば英語でも良いや…。(日本語表示できるようにする方法もあるんだろうけど調べるの面倒…。)

次に、aptの設定。「/etc/apt/sources.list」を編集しCD-ROMを探さない様にします。

上の様にdeb cdrom…の部分をコメントアウト。

これで、最低限の設定は終わったかな。(^_^;)

2013年1月9日水曜日

なぜかJavaで…

今回記念すべき初投稿!!


の、はずでしたが!!


この人まともなネタがありませんorz

本当にすみません…


付け焼刃でやっても意味が無いので昔作ったプログラムについてでも書いてみます


左に小さく表示された計算機です。

昔真面目に作ってた時のもので、本当はいろいろな機能をつけようと思っていたのですが途中でやめてしまったものです。

GUIにチャレンジしてみたかったのでとりあえずSFrameを使用して見ました。

VBとは逆の作成手順だったと思います(プログラム生成→ボタン作成だったかな?)
なので、自分はこっちのほうがしっくりきますね

次までにはなにか作れるようにしますので…

修行し直します/(^o^)\


2013年1月5日土曜日

RAID5を用いたDebianのインストール

交代制なので僕(りう)の番になったのですが、何を書こうか悩んで結局、ソフトウェアRAID5を用いたDebian GNU/Linuxのインストール方法を詳細に写真付きで書くことにしました。

実機でのインストールも行ったのですが、スクリーンショットが撮れないので似たような環境を仮想マシン上に準備しインストールしていきます。

あぁ、影消してスクリーンショット撮れば良かったね。(以後も影があります (>_<)


  • ディスク1…5GB RAIDに用います。
  • ディスク2…5GB RAIDに用います。
  • ディスク3…5GB RAIDに用います。
  • ディスク4…2GB 「/」ディレクトリに用います。


紆余曲折を経て今回のポイント、パーティショニングに進みます。

RAIDとして使うディスクは、パーティションの利用方法を「RAID物理ボリューム」にしておきます。
また、ソフトウェアRAID5からはブートできないので、起動用パーティションは別に用意します。(今回はsdd

RAIDアレイの設定。RAIDアレイとして用いるパーティションを選択します。


最終的にこんな感じになりました。
ここだけ特大サイズ

ブートローダーのインストールは1番目のディスクでなくsddに入れないと動きません。(これで1度失敗しました。)


あとは、普通にインストール。
最後に仮想マシンの設定をブートローダーの入ったディスクから起動するように合わせて終了です。

おしまい

2013年1月2日水曜日

ブログ2日目!!

とつぜんですが・・・

今日、JavaScript の勉強をしてたら
ふとiPad miniが寂しそうに佇んでいるのが目に入ってきました。

使ってないときはフォトフレームみたいになんか表示できたら面白いのにな。
出来れば美人が写ってると開発効率もぐんとよくなるのに。。。

などと考えていたときに思いつたのがこれ↓です(タブレット推奨)。

http://www5288uf.sakura.ne.jp/jqm/myPhotoFrame.html
※↑〜.html の後に#hogehoge みたいに#がついているときは削除してね!

使い方は簡単!
検索キーワードにキーワードを入れて、画面右上の虫眼鏡アイコンを押すだけ

google大先生のお力を借りて何とか「ぽく」なりました。
が、バグも不満も一杯。。。

でも、今日は眠たいのでまた明日・・・かな?

クレーム、ブーイング大歓迎!!
どしどしお寄せください(*´ω`*)

コードはtoku345桜鯖内  /var/www/html/jqm/  内の以下のコードです。
myPhotoFrame.html
myPhotoFrame.js

後日、Web上にコードは掲載しよっかな・・・(^_^;)?

ではでは。

☆参考にしたサイト☆
http://www.crystal-creation.com/web-appli/technical-information/web-api/google/search/web/
http://www.crystal-creation.com/web-appli/technical-information/web-api/google/search/image/
http://arika-kias.blogspot.jp/2010/03/blog-post.html
https://developers.google.com/web-search/docs/#API_Overview

2013年1月1日火曜日

あけました!

あけましておめでとうございます!
今年1年、#F00moonにとって良い年になりますように!!

さて久々に復活した当ブログですが、
今年から#F00moonメンバー持ち回りで書いていく事になりました!!
↑パチパチ

3日ごとに担当が代わります。
3日間、毎日書いてもいいし、最終日にちゃちゃっと書いてもOK!

第1回目の担当は私、fumitaがお送りします。

で、さっそくSyntax highlightingの設定をば・・・と思ったのですが、
何かブログの設定項目が足りないぞ。。。(^_^;)
CSSの編集箇所が見当たらない。。。

しょうがないんで、自前のブログに書きたかったことを書いちゃいました。
http://toku345.hatenablog.jp/entry/2013/01/01/031232

りうちゃん、設定よろしく!

では、そろそろ寝ようかな。